~不定期便~
思いつきの日記や書評などなど
2025年8月2日土曜日
cueシートとCDテキスト
自分が使っているCDプレイヤーはかなりの年代物で、当然ディスプレイにテキスト表示などの機能は無い。従って、CDテキストなどの情報がリードイン・エリアに書き込まれていてもそれを解読する機能は無いわけで、場合によっては必要の無い情報としてそれらをエラーとして処理している可能性が頭に浮かんだのだった(それらも、PCだと普通に読み込んで再生できるので、プレイヤーの処理体系の規格との兼ね合いと想像した結果)。
そんなことで、使っている書込ソフト「ImgBurn」がイメージ作成の際自動的に作成するcueシートをテキスト・エディターで開いて、CDテキストに相当する情報を削除してから焼いてみた。そうすると何も編集しなかった場合は音楽CDとして認識しなかったイメージ・データを、再度、編集後のcueシートで書き込むと通常の音楽CDと同じように再生できたのだった(テストした最初のディスクは当然廃棄行き 笑)。
古い酒袋は、新しい酒では荷が重く、古い酒を入れないと使えなかったというオチ。もっとも、音楽はストリーミングやダウンロードを利用するケースが増え、物理メディアとしてのCDを買う人は減っている様子。そんな時代に、わざわざCD-Rに焼いてバックアップするという人も化石だろうから、cueシートに手を入れるというノウハウもほぼ無用の長物(?)だろうけどね(苦笑)。
2025年7月24日木曜日
古~いホームビデオテープのデジタル取込記
我が家では、子供たちの姿を記録するため2世代のビデオカメラを利用してきた。最初が、SONYの8mmビデオカメラ。その次が同じくSONYのminiDVのビデオカメラ。
暇なときにパソコンに取り込もうと考え後回しにしていたら、既に子供たちは疾うに子供ではなくなり、PCのインターフェースもドンドン変化して既にメディアやインターフェースどちらも化石のような規格、過去の遺産となっている始末。
作業は後回しとはいえ、再生自体できないと取り込むどころではないので、カメラ本体が壊れた後、将来に備え8mmビデオは再生専用のプレイヤーを購入しておいた。今回、それをほとんど20年振りくらいに触ってみた。幸い、無事、動いてくれたので、BDレコーダーにS端子経由でつないで取込。トラッキングが安定しないところもあったが、画質云々は問わないこととして取込を行い、全部BDレコーダーに録画することができた。それをBlurayディスクに書き出し、それをPCに取込。利用する際は目的に合わせコンバートすればいいので、とりあえず素材として保存するだけで終了。
次は8mmテープ以上に本数のあったminiDVの取込。こちらはカメラが残っているので、そこから直接PCに取り込むことを計画。ただ、ことらももう10数年触っていなかったので、どうやってテープをセットするのかすら最初分からず、あせった。カメラの底部に開閉スイッチがあったことを完全に失念していた…というより単に歳か(笑)。
折角デジタルで録画されているものをアナログで(またS端子経由で)取り込むのは馬鹿らしいので、デジタルで取り込もうと計画。カメラが現役で稼働していた当時は、デスクトップPCにIEEE1394増設ボードを介して直接カメラを制御してデータの取込が可能だったが、その後PCそのものが数回更新され、その際、ボードは外されたままに…。それでも取込を行うときにPCケースのパネルを外して増設すればいいや、くらいに簡単に考え、ボード自体は後生大事に保管していた……が、今回つなごうと調べてみると、増設ポートそのものの規格がもうすっかり変わっていて(まあ、当然だが…)、ボードの購入から始めることとなった。
ネットを調べていると、「Windows 10用PCIe Firewireカード、IEEE 1394 PCI Expressアダプタコントローラ3ポート」というのがamazonで見つかったので、安価なこともあり、ダメ元で購入。古いドライバーでないと認識しないという記事もあったので、紹介の通り、microsoftからDLするなどして、ボード自体はすぐ認識。しかし、カメラの方はデバイスとして認識せず。ドライバーを色々換えながら試してもデバイスとしてカメラそのものを認識せず、キャプチャーソフトも動かない状態で2日ほど打開策を検討。そこでソフト的なことではなく、ハード面の可能性に思い至って、昔使っていたSONYのi.LINKケーブルを箱の中から発掘してつないだところあっさり認識。
キャプチャーソフトは「winDV」を利用。そこからは作業はサクサクと進み、無事取り込むことができた。ただ、テープ・メディアであることから必然だが、取込はテープの実時間がそのままかかり、結構な時間を取られることとなった。まあ、途中、終了時間を見て他のことをしていて、特に張り付いていたわけではないが、それでも頭の隅に取込のことがあるのは妙な気分だった。デジタルというと実時間と実際の作業時間というのは比例しないので、不思議な感じだったという感じ。
改めてデジタルとはいってもPC周りは電気的につながってはじめて成り立つという機械の側面を強く思い起こす機会となった経験でした。
2023年5月2日火曜日
何度目かの共有フォルダ設定メモ
何度も躓いている共有フォルダ設定。virtualboxのバージョンが上がったり、ubuntu絡みのupdateがあったりするとおかしくなることがあって本体を入れ直すたび、共有フォルダを設定するのに手間が掛かっていた…印象があった(笑)。
どこかで目にした対応で簡単に設定できることを知り、今までの手間が何だったんだろ、と思ったり…。で、結論から言うと共有フォルダを使うのに vboxsf のグループにユーザーを追加すればいいだけだった(らしい)。
sudo adduser [ユーザー名] vboxsf
をターミナルで一度入力するだけ。システムに記憶されるので以降起動すると自動的に利用できるようになっている。 以前も同じに処理できたのか不明だけど、当面この方法で対処できそうで嬉しい(笑)。
2022年4月5日火曜日
ネットワークは難しい
素人なのに職場のLAN管理者もどきになってる。異動のシーズンになると、新しいアカウント作ったり、前の人から次の人にPCを受け渡したり…。その際、管理者権限が必要な各種設定の更新などもしなければならず、結構面倒。
そんな中、他の部署の人が、ログインできないPCがいくつかあるんだけど見てくれないか、と言ってきた。全体のアカウント登録はこちらが他の部署の分もまとめて面倒見ているので、仕方なくそちらに出張(フロアをひとつ降りるだけだけど)。自分もやってみると確かにつながらない。「ドメインが利用できないためこの資格情報ではサインインできません」と言われてしまう。ドメインの設定なども特におかしな事はなさそうで理由が分からず、「調べてくるからちょっと待って」ということでその日は終了。
翌日、ネットで色々調べて、対処法の候補を4つくらい用意。その間に、さらに他の部署から「ログインできない」といってPCが持ち込まれたので、更新作業用に控えてあった設定シートと照らし合わせながら色々設定を見直すと、古いサーバーの時の設定のままだった。前任者は、前のサーバーで使った資格情報が残っていたため、設定を更新しなくても使えていた模様。しかし、新しいアカウントでは、そのアカウントでログインしたことがないPCのため資格情報が保存されていないのでログインできず、新しいサーバーと通信もできないので「ドメインが利用できない~~」と言われてしまったのだった。前日のケースでは、たまにしかやらない作業なためサーバー設定等を暗記しているわけではないので、dnsサーバーのアドレスなどをザッと眺めただけ。正確に確かめたわけでは無かったので、あれも同じ原因だろうと推測して解決の道筋が見えた気分になっていた。しかし……(笑)。
その後、前日の部署の人が、とりあえずこの2台見て欲しいと持ってきたので早速設定を確認。……ところが、こちらはすべて新しいサーバーなどの情報に書き換わっていて間違いなし。予想と違う事態に???。仕方ないので試しに自分のPCのLANケーブルを抜いて、調べて欲しいと頼まれているPCに刺して自分のアカウントでログインしたところすんなりログイン成功。もう1台も同じく成功。少しして様子を見に来た先程の人にも、その状態でログインしてもらうと同じく成功。
ということで、その人に自分の部署に戻ったら「前と違うスイッチ、コンセントにつなげてログイン」するよう伝えて試してもらったところ、スイッチのポートによってつながるところとつながらないところがあったとのこと。結局、本体とは別のところに原因があり、しかも完全に通信ができなければ機器の故障を考えただろうが、インターネットは見られたり、ログインできる人もいたりと状態が一定しなかったので原因のしぼりこみができなかった。
ホント、頭を悩ませて損した気分であった(笑)。
2021年9月20日月曜日
小さいSSDに換装
■小さいSSDに換装
サイズの大きなHDDが遅いのでSSDに換装しようとして迷走したのでそのメモ。
■まず「EASEUS ×××」は無料で使えない!!
(無料でSSDに移行できるという情報は不正確)
「無料 小さいSSDにクローン」などのキーワードで検索すると「EASEUS ×××」を使った紹介記事がたくさんヒットする。数年前、同じような作業をデスクトップで行って成功していたので、今回も簡単にできるだろうと考えていた。
ところが、現在ダウンロードできるバージョン13.5では、システム・クローンだけでなく単純な「パーティション・クローン」も有料となっており、無料のような感じで画面が進むが設定を終わって実行のボタンを押すと製品版のアップグレードを要求してきて、結局無料では何にもできないこととなる。時間が無駄になるので「最初から明示しろ」、と不毛な仕様に憤慨(笑)。結局、紹介記事はどれもバージョン12.0の時代のもので、その当時はパーティション・クローンだけなら無料だった様子。したがって、現在(2021.9月)では「EASEUS」のソフト群は無料クローン作業には使えない模様。
同じように「AOMEI ×××」も紹介されているが、HDDがMBRではなくてGPTだと有料なので、こちらも対象外。GPTでもブータブルディスクを作ると可能なようだが、今回そちらは試さなかった。その他、Mini Tool やメーカー製の無料ソフトも小さいSSDにクローンできる作りになっていなくてダメ。Windowsをクリーンインストールしてバックアップ・イメージから復元という方法も試したが、保存してあるはずなのにイメージがないと言われて失敗。ここは細々条件があるのかもしれないしそこまで試さなかったので断言はできないが、復元で引っ越す方法は難しそうな印象。
それで、色々調べて最終的に成功したのが Macrium Reflect Free を使う方法。バージョン8から日本語も使えるようになったようで、バージョン7がフリーになっている模様。インストールや操作方法は、他に紹介サイトがあるので詳細は割愛して、我が家の作業の概要だけ紹介する。
■対象HDDにはパーティションが7つ!!
作業の対象は、Windows8/8.1時代のVAIOノート。Windows10にアップグレードしてあるものの反応が遅過ぎて耐えらないってことで換装した。HDDは1TB、2012年の東芝製。Cドライブだけの運用で、ほとんど空きスペース。今後も簡単な作業ができる程度で構わないので240GBのSSDを用意した。
無料のクローンソフトを探す過程で、UEFIだと、EFIシステムパーティション、Cドライブ、回復パーティションがあれば起動するという記述を見つけ、「システム・クローン」でなくても単純な「パーティション・クローン」で作業が可能なことが分かった。そこで、「ドライブの管理」でパーティションを調べると、回復パーティションが4つ!! 他にメーカー絡みのパーティションもあって全部で7つのパーティションがあることが判明! ネットで調べると、回復パーティションはWindowsが大きなupdateを行う時に作られるものらしく、今回のようにWindows8/8.1 → Windows10、さらにさまざまなupdateを繰り返しているPCの場合、回復パーティションが複数になっているのは当然のことらしい。
Macrium Reflect は、クローンを作成する際、コピー元のドライブからコピーするパーティションを左詰でドラッグ&ドロップするので、対象となる回復パーティションを選択しなければならないが、どれを選べばいいのか分からず??? 色々調べていると、管理者権限でコマンドプロンプトを起動し「regagent /info」で回復パーティションが分かるということが判明。
こんな感じでパーティションの場所を教えてくれる。画像は今使っている自作デスクトップの場合で、回復パーティション、WindowsREがドライブ0のパーティション2であることを示している。また、メーカー製PCの場合、初期状態に復帰するため出荷段階のドライブイメージが保存されていたり、メーカー独自のプログラム等が格納されているパーティションがあったりで、さらにパーティションが多くなっているらしい。VAIOにも30GBを超えるパーティションが非表示になっていて、ここに復元用のドライブ・イメージが保存されているらしい。もっとも、今さら出荷時のWindows8/8.1に戻されて仕方がないので、ここは不要と判断した。また、SONYのシステムパーティションが先頭にあり独自機能を格納しているようだが、今後の使い方を考えると、Windowsの基本機能だけで十分なので不要と判断。もし不具合が出てきたら、再度HDDからクローンを作り直すこととし、今回は対象としないこととした。(しばらくオリジナルのHDDはフォーマットしないで保存しておく必要)
ということで、EFIシステムパーティション、Cドライブ、回復パーティション(今回はパーティション6だった)の3つをD&Dして実行。Cドライブは、そのままだと240GBに入りきらないので縮小。Macrium Reflect Free にはクローン時、クローン先でのサイズを指定できる機能があり、回復パーティションが入る分だけ残る形にして縮小した。そもそもこの機能が欲しくて色々探し回った訳で、逆に言うと、どうしてこんなに選択肢が少ないのか不思議でもあった。フリーソフトでは作るのが困難なレベルの機能なのだろうか。素人目には、ずいぶんディープなレベルのシステム設定に手を加えるフリーソフトがたくさんある印象なので、作ろうと思えば作れる人がたくさんいそうな気がするのだが、ニーズが少ないって判断されているのだろうか。
■小ネタ
クローン作業を始める前に、新しいSSDをWindowsに認識させるためフォーマットしておく必要がある(そうしないとクローン先のターゲットドライブを選べない)。その際、ドライブ・レターを付けておくと、クローン後のSSDから起動した際、EFIシステムパーティションもドライブとして認識され、エクスプローラに表示されてしまう模様。ドライブにアクセスできないのに(アクセスを拒否される … システム上当然といえば当然な仕様って気もする)ドライブとして表示されるということになって邪魔なので、SSDのフォーマットはドライブ・レターを付けない方がベターなようだ。
ubuntu から GParted を使ってパーティションを操作しようとしたら、Windowsのシステムが入っているパーティション(Cドライブ)は削除、リサイズ等、一切操作ができなかった。調べたわけではないので正しいとは断言できないが、WindowsのOSを壊してトラブルにならないよう、GPartedの方で制限がかかっている印象を受けた(あくまで「個人の感想です」笑)。
以上、SSD換装の雑感でした。
2018年1月12日金曜日
auのSIMロック解除スマホのapn設定(CPA設定保存)
ところが、家族はみんな何年も前からスマホで、最近、機種変更をしたので、古いスマホをくれることになった。キャリアのスマホでもSIMロックを解除できるようになったので、通話するのには向かないタブレットよりモバイルの使い勝手が良いだろう、とのこと。
auで使っていたスマホなので、DoCoMo回線ではなくau回線を選べるbiglobeに申し込むことにし、webから手続きをすると2日ほどで荷物が届いた。SIMロックもwebからすぐ解除できたので、これですぐ使える…と思ったら落とし穴が…(笑)。
送られてきた説明書通りにapnを設定しようとしても「入力データに誤り、または不足があります」とエラーメッセージが表示されて設定を保存できない! 事前に無効化していたau関連サービスのアプリのせいかと思って有効化してみても変わらず。仕方なくネットで検索。しかし、どれもメニュー構成が違っていて、参考にならなかった。そもそも「設定」アプリはauのことだけ考えていて、apnの設定ファイルから新しい接続先を選択する、という操作自体メニューにないという次第。接続先名やユーザー名、パスワード等をダイレクトに入力して保存するスタイルの画面が出て、さらにプロキシやポート番号も入力することができる、という若葉マークユーザーには敷居の高い代物だった(笑)。
もっとも、その部分はタブレットの設定をする時に経験済みなので特に困ったわけではないんだけど、説明書通りに入力しても保存されないのでは手の打ちようがなかった訳です。 そのうち、検索したページの中にuser名の後ろに「@」をつけてapnサイト名を付加する(「user@biglobe」)と保存できた、というコメントを見つけて実行したらすんなり成功!
何度やっても保存できないので、パスワードがゼロ(0)かオー(O)かで間違っているのかとか色々想像してしまったけど、何のことはない説明書の記載が不十分だったってこと。もし、auのスマホからSIMロック解除で格安SIMを使う人で、うまくapnを設定できない人がいたら参考にしてみて下さい。
2017年10月9日月曜日
SSD換装(迷走の1日)
今自宅に置いてあるデスクトップは、前のデスクトップが突然死した(年末年始に単身赴任先から帰ってきていた元旦当日!)ので、とりあえず使えればいいと急遽購入したもので、システム用とデータ用にHDDを2つに分けて使っていた。もっとも、単身赴任でほとんど使うことは無いのでそのままでもさほど支障は無いのだけど、SSDを使ってみたかった、というのが正直なところ…。
もともとシステム・パーティションは128GBだったが、半分以上空いているような状態だったので同じサイズのSSDを購入。…これが迷走の出発点であった(笑)。
確かにネット上では、元々のシステム・パーティションより大きなサイズのSSDで作業する記載が多く、小さい場合は、システム・パーティションを縮小させて作業するような記載があった。だが、Windowsのまま作業するから制約があるのだろう、くらいに思っていて、自分はLiveCDでLinuxを起動させて、パーティション編集ソフトから作業すれば楽勝とたかをくくっていた(笑)。
ところが、Bootストラップ・ローダやらドライブ・レターの付いていないシステム用パーティション やらがからんでそうは単純に行かなかった……。
仕方なくWindowsでシステムのバックアップをとり、それをSSDに復元しようとすると「サイズが小さくて復元できないぞ、ボケッ」という感じのエラーが出てダメ。バックアップ・ソフトを代えて試してもやっぱりサイズが小さいとエラーが出てダメ。パーティションを分けてあっても、システム・バックアップのファイル情報には、どうやらドライブ全体のファイル構造などの情報が入っていて、パーティション単独で処理する作りにはなっていない様子。そこまでほぼ半日が費やされていた…。
この段階で、出発点に戻り、手間がかかるから避けていた方法に着手。まず、データ・ドライブに入っていた不要なソフト、データ等を削除、あるいは外付けドライブにバックアップ。データ・ドライブのパーティションを解放。システム・パーティションもサイズを縮小。そこでシステムをバックアップ。接続済みのSSDを選んでそちらに復元。
データ用に増設してあるHDD(当初はEドライブ)のドライブ・レターをパーティションを解放したドライブ・レターのDに変更。そこで再起動。システムが起動する前にUEFIを起動させ、システムの起動ドライブを変更。ちなみに、失敗している途中は、形の上でシステムをSSDに書き戻しても起動ドライブとして選択できなかった。多分、Bootストラップ・ローダがうまく書き換わらなかったのだろう。
改めてUEFIの変更を保存して再起動。SSDから起動することを確認して、前のドライブをフォーマット。先ほど一時的に変更したDドライブをEドライブに戻し、フォーマットしたドライブの方をDドライブと変更。こちらに、他のドライブに避難させてあったデータ類を書き戻しすべての作業を終了。
HDDの情報管理が複雑な仕組みになっていることを改めて感じた1日でした(笑)。
