2008年5月18日日曜日

教育再生懇談会と民意

 ニュースによると教育再生懇談会で小中学生に携帯電話を持たせないよう提言するとのこと。最初、その話を耳にした時、なんとまあピント外れなことを!と正直に感じたのだけど、たまたま目にしたYahooのコメントでは、「ガキには早い!」といたくご同意な方々の激しい意見が上位に集中していてちょっとびっくり。それだけ強く不満や不安を感じている人が世の中には多くて、そんな空気を感じて政府はこんな提言をまとめてポイントを稼ごうとしているのか、などと感じた次第。

 最近、この手の懇談会やら審議会、委員会などなど、臨時で場当たり的に作られているものから出てくる論調は、どうも現実のfactsを踏まえて上で設計されたとは思えないようなものが多いように思え、言葉通りのポピュリズムに思えているのだが、これもそんなところなのだろうか。

 建築基準法の改正、これはこれで必要なことではあったが、羮に懲りて膾を吹くように、あまりに場当たり的に急ハンドルを切ってしまったため、肝心の建築行為自体が遅延するという逆効果が指摘されている。教員免許状の更新も、不適格教員を排除しろ、という国民の怒りを受け入れたものの、新たな予算措置もできないということで研修カリキュラムの詳細や物理的(施設的、人員的)な整合性の擦り合わせもないような形で丸投げ。実際に始まったらほとんど無給のボランティアで成り立っている部活動やその大会なんてどうするんだろう。また、研修医の位置付けから始まった医師の勤務条件の変革。他にも様々な不整合がある中で、建て増し建て増しでその場しのぎを繰り返し、結局抜本的な改革ができないままだから、とばっちりを受けて地方医療サービスが消失。裁判員制度も、国民感情と余りにもかけ離れた司法社会の慣習・常識に対する不満から導入が図られたが、開始直前になって色々と辻褄の合わない部分が指摘されるようになってきて、日本社会お得意の「総論賛成、各論反対=現状維持=先送り」状態に陥ってきているような気がする。最近目にした何かの文章では、「ぶっつぶせ!」と制度そのものを声高に全面否定するくらい。

 決してこれら声高の批判にすべて分があると考えているわけではないが、そもそも今の日本を全体としてとらえた場合、悪いと分かっているのになかなかタバコを止められない喫煙者のことを、時間を引き延ばした自殺とも形容するが、そんな状態に陥っているのだろうか。

 小中学生や高校生の携帯電話にフィルターを掛けるにしろ、通話だけに機能を限定するにしろ、犯罪には被害者だけでなく、加害者もいるわけで、片方のみいかに強力に規制したとしても効果はあまり期待できないように思えるのだが…。つまり、規制されて、その範囲内に止まっていられる気質の子供たちは、そもそも規制がなかったとしても世間を騒がせるような危険なエリアまで近づいていかない場合が多いような気がするのである。間違いなく出会い頭の衝突のような突発的な事情で被害に遭われる人もあると思うが、危険だと思わず、むしろ好奇心が旺盛で何事にも関心がある世代であるが故に、つい近づき思わぬ被害に会うケースが多そうに(自分も含めた友人たちの思春期の行動特性を思い返すと)思えるのだ。そうなると、他人が如何に本人たちを思いやって規制したとしても反発の対象としてのみ作用し、抜け道を探すであろうし、当然潜在的加害者たちは規制の網から漏れてくる羊たちに網を広げて待っているのであろう。…そんなステレオ・タイプな図式が思い浮かんだのが、最初の、なんとピント外れな!と感じた理由だったのだが、世間では、まず規制しようとする、その点で肯定的に評価しているようだ。政策なり規制なり何でも、その意図・目的と同時に成果・結果も問われなければならないと思うが、感情や心情に、その正否が大きく左右される性質の施策は、近視眼的なことが多いようにも、感じる。

 もっとも、長期的視点に立っているといえば、それで何でも許されるわけではないが。

0 件のコメント: